1. >
  2. >
  3. 保育士としてスキルアップ

保育士としてスキルアップ

もっともっとスキルが欲しいです

保育士になってから結構経ち、実務経験もある程度積んできたなとは思うのですが、僕としてはもっとスキルアップしたいって思っています。

もちろん子どもと触れ合っていろんなことを肌で感じることが一番の成長への近道なんだろうなとは思うのですが、たとえば何か資格を取っておいた方がもっと基礎的な知識も身について良いんじゃないかなと思うのです。
そう思って早速、役に立ちそうな資格がないか調べてみました。

その中で、赤十字社の幼児安全法支援員という資格があることを知りました。
この資格について調べてみると、子どもの手当てに関する知識や技術を身に付けられるもののようです。
ここのサイトに詳しく書かれていました。
参考:幼児安全法支援員の資格

子どもは病気や怪我をしやすいですから、これはいざという時にすごく役立ちそうですね。

他にもチャイルド・ケアワーカーという資格があり、こちらも気になっています。
参考:チャイルドケアワーカーの資格

これは、チャイルド・ケアワーカーという職があり、その仕事をする際に持っていると便利な資格ということなのですが、内容を見てみると、子どもや保護者を含めた育児に関する総合的な支援を目的としたものなのだそうで、これはかなり勉強になりそうだなと思いました。

保育士の関わりは子どもだけではありません

保育士は子どもとうまく接していくことも大切ですが、やはり親御さんともうまくコミュニケーションを図っていかなければなりませんし、そこをうまくできなければ意味がないと思います。
ですから、総合的に学べるというこの資格にかなり興味が湧きました。

それから、栄養士の資格も持っておくと便利かなと思っています。
栄養については保育士の資格を取得する際にある程度は勉強していましたが、もう少し詳しく知っておくと子どももその親御さんも安心できると思うのです。

と、こんな風にいくつか挙げてはみたものの、もちろん全部取るとなるとさすがに厳しいところです。
仕事で疲れて帰ってきて、その後に勉強もするっていうのは結構な労力が必要になります。

正直今は、帰ってご飯を食べた後に、ちょっとのんびりしてしばらくすると眠くなってうとうとしちゃうんですよね。
朝が早いというのもあって、できるだけ早く寝ようというのもあります。
でもこんなのをいちいち言い訳にしていたらきっといつまで経っても資格なんて取れないですよね…。

まずは教材を買うところから始めてみようと思います!
勉強とかする時はまず形からって言いますし。
とりあえず今度本屋に行ってこようと思います。