年齢の限界

保育士には年齢制限があるようです

男性の保育士がもっと増えたら良いなと考えているわけですが、年齢制限もあるようです。
なので、ある程度年齢を重ねてから保育士を目指したいと思っても難しいのだとか。

調べてみると、ほとんどのところで年齢制限を設けられており、25歳までと設定されている求人もあるようなんです。

僕は学校を卒業してそのままここに就職したので、まだ20歳でした。
ですから、とくに問題なくそのまま働くことができましたし、年齢制限のことなんてほとんど意識したことはありませんでした。

でも世の中には、高校や大学を卒業して全く関係ないところで仕事をしていたものの、やっぱり保育士の仕事がしたい、と気持ちが変わる方もいると思うんですよね。

そういう方は早めに決断をしないと、就職したくてもできないという事態に陥ってしまう可能性もあるわけです。

やりたいことがあるのに、一定の年齢を超えてしまったがために出来なくなってしまったとなったら、すごく悲しいですよね。
僕としては、そういうことにならないためにも、少しでも興味を持っているということであれば、早く決断をするべきなんじゃないかなと思っています。

もちろん現状働いている職場が満足いっているものだったらすぐに決断するというのも難しいかもしれません。
それでも、チャンスがあるうちはそれを逃さないようにしてほしいです。

35歳くらいまで幅を持たせているところもあるようですが、多くは20~28歳となっているのだそうです。

年齢制限を設けている理由としては

保育士の仕事がかなり体力のいる仕事であることや、給料があまり高くないということから考えて、ある程度年齢を重ねてしまった方には向いていないと判断されてしまうわけです。

普通に自分の子どもを世話する場合もそうですが、一人の子どもを育てるのにもかなりの体力を必要とします。

それが、保育士となったら何人もの子どもを一気に面倒見なければならないわけですから、かなりの体力を必要とします。
そういった面から見ても、どうしようか考えているという方は、体力のあるうちに決めた方が良いのです。

もし保育士の資格を持っていないとなると、それを取得すところから始めなければなりません。
その場合は、20代中旬くらいにはどうするか決めた方が良いでしょう。
今では通信教育を利用して資格を取得することも可能ですから、働きながら勉強することもできます。

もちろん簡単な試験ではありませんから、自分でしっかりと勉強しなければ合格は難しいですが、「合格したい!」という強い意志があれば不可能なことではないはずです。

まだまだ新人の僕がこんな偉そうに言えることではないですが、保育士として充実した毎日を送っている僕だからこそ、目指したいと考えている方には後悔してほしくないんです。
ぜひ、年齢のことも考えながら検討してほしいなと思います。